こんにちは。「ソーシャル・アクション・クラス」コーディネーターの近藤です。
もう12月だなんて、なんだか信じられません。けれど、「もう師走か~。早いねえ~」なんて言えるのは、ある意味幸せな気がします。
さてそんな気ぜわしい季節の始まりに、クラスの最終回を迎えました。
前回から約3週間を経て、それぞれのグループが、どんなことを考え、どんなことにアクションしてみたのか。そして、どんなことを感じたのか、学んだのか。「完成された発表」ではなく、ぜひ、歩んだ軌跡を発表して欲しいとお願いをしていました。
事務局スタッフの小口、伊藤、中村も参加し、オーストラリアから日本の人権NGOにインターンにきているケイトさんも見に来てくれました。進行は、踊るアクティビスト、鈴木洋一です。
発表を聞きながら、参加者は「いいね」と思ったポイントを黄色いポストイットに。提案、質問、情報、メッセージなどは、青いポストイットにメモしてもらい、発表終了後に、グループごとにそれらを貼って、フィードバックすることをお願いしました。
▼「難民」チーム
最初のチームは「難民」のことについて考えたグループです。
日本国内の難民の問題についてはなかなか目を向けられない問題として、「難民って?」「難民受け入れ程度の日米比較」「難民支援に取り組むNGOや企業」を調べて発表をしてくれました。
そして、日本で暮らす難民の支援をしている「さぽうと21」という団体訪問をしたことからヒントを得て、難民認定に携わる6人のロールプレイカードを作成し、クラスのみんなに読んでもらうというアクティビティをしてくれました。
日米比較をするなかで日本政府の「難民よりも日本人」志向の指摘や、これまで難民の受け入れ大国であったアメリカが今後どのようになっていくのか、という問題提起は、私たちの社会や世界が直面する緊急の課題を感じさせてくれました。
また、「難民の受け入れをもっとしたらいいのに」と思っていたため、「なぜ政府は難民の受け入れに慎重なのか?」という問いをもっていくうちに、慎重になる理屈がわかっていった、というのが印象的でした。自分と反対意見の人の理屈を理解することは、課題の解決に大切な一歩だと思います。
今後は、DEARの全研分科会でもお世話になった、高田馬場のビルマ難民の方々のコミュニティに足を運んでみることなども予定しているそうです。
お疲れ様でした!!
▼「食」チーム
次は「食」について考えてみたグループです。
最初は「ワークショップ→買い出し・調理→ふりかえり」というイベントを考えていたそうです。が、「初めてのアクションとしては難しい」ということから、実施には至らず、また「食」の共通のテーマを絞っていくことまでも、なかなか至らなかったため、「食」をめぐる個人のアクションを今回は紹介してくれました。
アクションがたくさんきけたので、一部をご紹介します。
大根メニューへのコメントがたくさんありました(笑)。
地球のエネルギー消費にも人間の体質にも負荷のかからない食材は、ずばり「旬のもの」です。冬は、白菜と大根のオンパレードですが、レシピの提案が集まっていました。
自分の食生活、自分たちの生活のフードロスなど、身近にやれることから取り組んでみたいというグループの共通した想いが伝わってきました。
確かに、食は誰にでもどこでも身近な問題です。
まずは自分からスタートしたグループ。
ここから、食の構造的な、社会的な、政治的な問題にまで目を向けられたらいいのではないか、という意見も出ていました。
お疲れ様でした!!
▼「対話」チーム
最後は、「対話」について考えたグループでした。
居場所の話、エシカルな話、自己肯定感が低い話などをしているうちに「自己肯定感が低くなった時にアップできる何か場を作りたいね」というところからスタートしたそうです。
ありのままの自分や他者を認められて、自分の生き方に自信が持てるようになり、多様な生き方に出会える、そんなことの実現を考えました。
試しにやってみた「その1」が、グループで自分の人生のストーリーを語り合うということを「Tree of Life」というワークシートを使ったり、時系列で語ってみたりなどしてみました。
そこで出てきたのは、
「ぜんぜん違う人生なのに、ぜんぜん違う人なのに、同じところがあって、自分をきいてもらえて安心したから、もっと話したいなと思えた、話をきいているだけなのに安心した」
ということだったそうです。ただし、やってみて、こういう企画をするには準備が大変だな、内容が重たいなと思ったとのことです。
試しにやってみた「その2」としては、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という暗闇ワークショップに参加したそうです。
そこからは、「思い込みにとらわれていること、話をすることの大切さ」を感じ、「言えば自分の違うところも同じところもわかる、互いを認められる、人と近づける、安心できる。だから話そう!」につながったそうです。
そしてこれから「話す必要がある」イベントをやってみたり、対話ができる既存の場に、「安心」の秘密をさぐりにいきたいとのことでした。
このグループの皆さんの感想や学びのふりかえりはとても短くはまとめられないです。残念ですが、いくつかにまとめると、
お疲れ様でした!!
▼ふりかえり&交流会
後半は、振り返りとして二つのことを話してもらいました。
そして、昨年もやりましたが、半年後の自分へのお手紙を書きました。
半年後に、これが自分の手元に届きます!!
最後は修了証の授与と、一言感想です。
みなさんいい笑顔!
交流会では、文京区の福祉作業所リアン文京のカフェブンブンのパンで、まったりしました。
働きながら、大学に通いながら、学んでアクションをしたいと思った皆さんたち、やり遂げたことを祝福したいと思います!
そして、コーディネーターたちも、いろいろなことを学ばせてもらいました。
これからの活動に活かしていきたいと思います!!
(報告:近藤)
▼コーディネーターからのメッセージ
日ごろ、社会の様々な課題に関心を持っている方々に行動するきっかけや場を提供し、仲間作りに少しでも寄与できたことに手応えを感じました。私自身も皆さんの発表を聞いて、いくつかの大切なキーワードを得られました。今回のクラスで学んだヒントや人脈を生かして、ぜひ今後の活動を深めていただければ幸いです。(阿部)
グループの発表を聞いて、日常生活の中でも気づきを実践できていたという声を多く聞きました。クラスの中だけでなく、日常で気づきが増えたり、実践をしていた姿はまさに社会に積極的な姿だと思います。3か月間の講座、お疲れさまでした。(鈴木)
短い期間に個人でも、グループでも、さまざまなチャレンジをしたことが伝わる発表でした。そして、「イベント開催=アクション」的な発想から、足元をみつめ、自分をふり返る展開になっていたことも、とても印象的でした。ありがとう&おつかれさまでした。(八木)
もう12月だなんて、なんだか信じられません。けれど、「もう師走か~。早いねえ~」なんて言えるのは、ある意味幸せな気がします。
さてそんな気ぜわしい季節の始まりに、クラスの最終回を迎えました。
前回から約3週間を経て、それぞれのグループが、どんなことを考え、どんなことにアクションしてみたのか。そして、どんなことを感じたのか、学んだのか。「完成された発表」ではなく、ぜひ、歩んだ軌跡を発表して欲しいとお願いをしていました。
事務局スタッフの小口、伊藤、中村も参加し、オーストラリアから日本の人権NGOにインターンにきているケイトさんも見に来てくれました。進行は、踊るアクティビスト、鈴木洋一です。
発表を聞きながら、参加者は「いいね」と思ったポイントを黄色いポストイットに。提案、質問、情報、メッセージなどは、青いポストイットにメモしてもらい、発表終了後に、グループごとにそれらを貼って、フィードバックすることをお願いしました。
▼「難民」チーム
最初のチームは「難民」のことについて考えたグループです。
日本国内の難民の問題についてはなかなか目を向けられない問題として、「難民って?」「難民受け入れ程度の日米比較」「難民支援に取り組むNGOや企業」を調べて発表をしてくれました。
そして、日本で暮らす難民の支援をしている「さぽうと21」という団体訪問をしたことからヒントを得て、難民認定に携わる6人のロールプレイカードを作成し、クラスのみんなに読んでもらうというアクティビティをしてくれました。
ロールプレイカードを読む参加者。奥のファイルの写真は、難民申請者が用意する書類の量だそう。すごい数! |
また、「難民の受け入れをもっとしたらいいのに」と思っていたため、「なぜ政府は難民の受け入れに慎重なのか?」という問いをもっていくうちに、慎重になる理屈がわかっていった、というのが印象的でした。自分と反対意見の人の理屈を理解することは、課題の解決に大切な一歩だと思います。
今後は、DEARの全研分科会でもお世話になった、高田馬場のビルマ難民の方々のコミュニティに足を運んでみることなども予定しているそうです。
お疲れ様でした!!
▼「食」チーム
次は「食」について考えてみたグループです。
最初は「ワークショップ→買い出し・調理→ふりかえり」というイベントを考えていたそうです。が、「初めてのアクションとしては難しい」ということから、実施には至らず、また「食」の共通のテーマを絞っていくことまでも、なかなか至らなかったため、「食」をめぐる個人のアクションを今回は紹介してくれました。
アクションがたくさんきけたので、一部をご紹介します。
- 1日1食自炊しました(1週間のメニューを紹介。大根メニューが多かったです)
- 映画を見ました。『0円キッチン』という映画が面白そうなので、今度は、みなさん一緒に行きませんか?(お誘い)
- フードロスのことに関心をもって他の団体のアクションを調べてみたら、意外といろいろ動いていて、それを知らないだけなんだと思った。だから活動を自分が運営している動画サイトにあげて紹介していきたい。
- 食べ残した料理を持ち帰る容器である「ドギーバッグ」を普及する団体をみつけた(ドギーバッグ普及委員会)。「食中毒が起こっても自己責任です」っていう会員カードがあり、それを手に入れて使ってみようかなと思っている。
- 「食」に無関心だった自分が、お弁当をつくるようになり、周りの人がびっくりしていた。そのことによって影響をうける人たちが出てきた。インパクトを与えられたらいいし、自分のためにもなるな、と思って続けていきたい。
- 週に1冊本を読むようにした。
- フェアトレードのチョコレートをプレゼントしてみた。
- 自分の関心についてのゆるやかな勉強会を開いてみた。
- ソーシャルビジネスのイベントに参加してみた。
大根メニューへのコメントがたくさんありました(笑)。
地球のエネルギー消費にも人間の体質にも負荷のかからない食材は、ずばり「旬のもの」です。冬は、白菜と大根のオンパレードですが、レシピの提案が集まっていました。
冬の大根・長ネギ大量消費メニュー |
確かに、食は誰にでもどこでも身近な問題です。
まずは自分からスタートしたグループ。
ここから、食の構造的な、社会的な、政治的な問題にまで目を向けられたらいいのではないか、という意見も出ていました。
お疲れ様でした!!
▼「対話」チーム
最後は、「対話」について考えたグループでした。
居場所の話、エシカルな話、自己肯定感が低い話などをしているうちに「自己肯定感が低くなった時にアップできる何か場を作りたいね」というところからスタートしたそうです。
ありのままの自分や他者を認められて、自分の生き方に自信が持てるようになり、多様な生き方に出会える、そんなことの実現を考えました。
試しにやってみた「その1」が、グループで自分の人生のストーリーを語り合うということを「Tree of Life」というワークシートを使ったり、時系列で語ってみたりなどしてみました。
そこで出てきたのは、
「ぜんぜん違う人生なのに、ぜんぜん違う人なのに、同じところがあって、自分をきいてもらえて安心したから、もっと話したいなと思えた、話をきいているだけなのに安心した」
ということだったそうです。ただし、やってみて、こういう企画をするには準備が大変だな、内容が重たいなと思ったとのことです。
試しにやってみた「その2」としては、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という暗闇ワークショップに参加したそうです。
そこからは、「思い込みにとらわれていること、話をすることの大切さ」を感じ、「言えば自分の違うところも同じところもわかる、互いを認められる、人と近づける、安心できる。だから話そう!」につながったそうです。
そしてこれから「話す必要がある」イベントをやってみたり、対話ができる既存の場に、「安心」の秘密をさぐりにいきたいとのことでした。
このグループの皆さんの感想や学びのふりかえりはとても短くはまとめられないです。残念ですが、いくつかにまとめると、
- 空気を読んで、顔色を気にして、自分の思っていることを言えない場が多いので、言葉を大切にする、ということを考えた。言いたいことがあるけれど、「わかってほしい」という受け身な自分に気づき、自分から言葉にしていこうと思った。
- 丁寧に生きる。お金と数が主流ではなく、感動したり、思いを馳せたりする生き方をしたいと思った。
- アクションになかなか移せない自分がいた。やりたいことがたくさんあっても挑戦しない自分がいたが、仲間と考えているうちにどんどんハードルが下がり、いろいろなことができた。言葉にすると、ハードルが下がる、というのを経験した。対話の輪を広げていきたいと思った。
お疲れ様でした!!
▼ふりかえり&交流会
後半は、振り返りとして二つのことを話してもらいました。
- アクションを起こすために、実現するために鍵となるものは、もしくは、なったものはなんだろう
- クラスに参加してから、個人でやってみたこと、変化、新たに興味を持ったテーマや活動
- 顔を合わせて話すこと(SNSに頼りすぎない関係をつくること)
- 言葉にすること、共有すること、言ってみること
- チャンス、参加の「場」があること
- 仲間
- アクションの「本当の目的」を共有すること
- 集まることに、意義がある!
- 鉄は熱いうちに打て!
- 呼ばれたり、人に声をかけられると行ける
- 自分をふり返る
そして、昨年もやりましたが、半年後の自分へのお手紙を書きました。
半年後に、これが自分の手元に届きます!!
最後は修了証の授与と、一言感想です。
みなさんいい笑顔!
交流会では、文京区の福祉作業所リアン文京のカフェブンブンのパンで、まったりしました。
おつかれさまでした。かんぱい! |
そして、コーディネーターたちも、いろいろなことを学ばせてもらいました。
これからの活動に活かしていきたいと思います!!
(報告:近藤)
▼コーディネーターからのメッセージ
日ごろ、社会の様々な課題に関心を持っている方々に行動するきっかけや場を提供し、仲間作りに少しでも寄与できたことに手応えを感じました。私自身も皆さんの発表を聞いて、いくつかの大切なキーワードを得られました。今回のクラスで学んだヒントや人脈を生かして、ぜひ今後の活動を深めていただければ幸いです。(阿部)
グループの発表を聞いて、日常生活の中でも気づきを実践できていたという声を多く聞きました。クラスの中だけでなく、日常で気づきが増えたり、実践をしていた姿はまさに社会に積極的な姿だと思います。3か月間の講座、お疲れさまでした。(鈴木)
短い期間に個人でも、グループでも、さまざまなチャレンジをしたことが伝わる発表でした。そして、「イベント開催=アクション」的な発想から、足元をみつめ、自分をふり返る展開になっていたことも、とても印象的でした。ありがとう&おつかれさまでした。(八木)
コメント
コメントを投稿