「DEARカレッジ」第7回・最終回「SDGs学習のつくり方」レポート

こんにちは、初回に引き続き、最終回のブログを担当させていただきます、大学院生のボランティアスタッフ、氏井紅葉(うじい・もみじ)です!

今回は、ウェビナーで6月から開催されている「DEARカレッジ〜SDGs学習のつくり方(テーマ編)」(全7回)の第7回「SDGs学習のつくり方」のレポートです!

今回のテキスト『SDGs学習のつくり方』はこちら

あっという間に最終回!!!

いろんな観点からSDGsを見てきましたが、、、最終回はとうとう「SDGs学習のつくり方」です!近藤牧子さん(DEAR副代表理事/早稲田大学・非)を講師に、SDGs学習づくりを考えました。

2030アジェンダを読んで

まずは、2030アジェンダを読んで、
「一番大事な言葉・部分」「一番響いた」「自分が考えたい」「マイテーマ」にしたいキーワードをグループで話して考えてきてもらったのを共有してもらいました!

以下はコメントの抜粋です。
  • 誰一人取り残さないというワードに注目し、多文化共生を日々考えている
  • 日本人は無関心も寛容と捉えられてしまう
  • ジェンダーが一つの項目として取り上げられていることが驚いた
  • 課題が設定されているが、機会も設定されていることは前向きに感じた
  • 平和がないと進まないのではないか、平和という土台を作っていくことの必要性
注目ポイントがいろいろあって面白いです!

SDGsとの関連・学習のポイント

第1回から第6回までを振り返りました。

詳しくは各回のブログを以下から参照してください。

多様な意見と議論をつくる学習

「未来の変革」に挑戦する教育とは・・・
異なる意見が学習の発展の可能性を生みます。
予定調和、同調圧力、「押し付け教育」になってしまうと発展は生まれません。
多様な意見や多様な考えをまずは引き出す学習環境づくりが大切です。

そのうえで、その場に現れた「言葉」を使ってどのように学習を発展させるのかが重要です。
  • 多様な意見(本音)を出せる環境にあるか。
  • 多様な意見(本音)が出たときにどうするか。
  • そもそも意見や考え方の多様性を理解しているのか。
これらの点がとても重要です!
そこで、考えを深めるために意見の分析と対応のグループワークをしました!

😕議論をどうする?

それぞれグループには「テーマ」が割り振られていて、そのテーマの解決に対し、消極的あるいは反対的意見があると思います。

それらが「いいか、悪いか」「正しいか、正しくないか」ではなく、どのような考え方に基づいて発せられているのか、どうしてそう発言されるのかを「分析」し、「学習を深める対応」のアイディアを出すワークです。

→「対応」例としては、みんなで深める問いや、アサーティブな反論的提案などを具体的に考えてみました。


以下はグループでのディスカッションの「ほんの一部」の抜粋です。
みなさんにはいっぱい書いていただきました!

👀テーマ: 気候変動

意見:「地球温暖化を止めるために経済が停滞したらどうするのか」

言葉の背景分析
  • 石炭火力発電がないと電気が回らない事実があると考えている
  • 経済は右肩あがりであるべきという前提
  • 経済成長を止められると貧困に陥ってしまう
  • (不景気だと自殺者が増えるという事実があるため)自殺者が増えてしまう懸念
  • 未来のことより今の自分の生活の方が大事(黄色いベスト運動)
学習を深める対応
  • 現在のエネルギー使用量は過剰になっていないか?
  • 技術革新によって温室効果ガスを排出しない工夫などができるのではないかを問う
  • 自分のところで使う電力を自分の土地で作れるかを考える(地産地消)
  • 大都会の経済発展を持続するために、地方都市の経済を停滞させる可能性はないか?

👀テーマ:貧困と格差

意見:「いい暮らしや社会の発展は人の努力の末にあるから、格差は仕方ない」

言葉の背景分析
  • 努力しなきゃいけない(昭和な価値観)
  • 頑張れない人はあかん(根性論)
  • 良い企業に就職するために、良い大学に進学、だから勉強を頑張るという価値観
  • 社会の価値観は変化しているが、学校現場はまだ昔の価値観がある、時間がかかりそう
  • 最後に点数評価される環境の中では、仕方ない
  • 格差は仕方ない=格差を認めること
  • 戦後の格差を解消する方向性から、今は格差を認める時代になった(明治時代に逆行!?)
学習を深める対応
  • 言葉ひとつひとつをじっくりと考える(いい暮らしってどういう暮らし?格差ってどういうこと?)
  • 「いい暮らし」をおくれていない人や状況の背景や構造を理解する
  • みえてない現実を情報として提供する(貧困、子ども食堂)
  • 格差によって分断されて抜け出せない人の事例を知る(日本に暮らす外国籍の子どもたち)

👀テーマ:多文化共生

意見:「国籍がないから仕方がない」

言葉の背景分析
  • 健康保険などに入れないと思っている人がいる
  • 外国人は税金を払っていないと思っている人がいる
  • 「日本人」と「それ以外」と区別している
学習を深める対応
  • 住民としての権利など知ること
  • 日本は多民族国家である
  • 「移民」を認めること。移民政策を策定すること。
  • 人権意識をもつ

👀テーマ:ジェンダー

意見:「社会とは男女の役割があり、それで秩序が成り立っている」

言葉の背景分析
  • 昔ながらの価値観(男性は外で働き、女性は家をまもる。家長制度の影響)
  • 現状を変えたくない。今の状態で負の経験をしていない。
学習を深める対応
  • 問いが抽象的。逆になったときに秩序は成り立たなくなるのか?秩序って何?
  • 感情などを入れない
  • あえて逆の立場に立たせる(演劇、ロールプレイ、ディベート)
  • 反対意見を聞く(ネットだと自分に都合のいい情報ばかり集めてしまう)

👀テーマ:平和

意見: 「政府を批判することは、「反日的」でよくないことだ」

言葉の背景分析
  • 今の与党・政権に賛成している
  • 自分の意見を表明することに否定的
  • 「日本」と外国とわけて考えている 日本の利益にならないことは許せない
  • そんなこと言ってはいけないのでは、という教育の影響
学習を深める対応
  • あなたにとって反日的ってどういうことですか?
  • 反日的の反対ってどういうこと?
  • 政府を批判するとは、どういうことなのか?
  • 平和な社会においては政府を批判できるか、できないか
などなどなど、紹介しきれないですが、本当にたくさんの分析と対応のアイディアが生まれました!!

ワークをやってみた感想

  • 😓ジェンダーの問題は思いつかなくて、受け入れていたんだなと思った。
  • 😮今回のワークを通して、普段切り捨ててしまっていた部分(やり過ごしていた)を分析し、考えることで視野が広がった。
  • 😏背景分析をいいなと思った。頭ごなしに否定したり、議論するんじゃなくて、「何かあったの?」っていうところから入っていくのがいいのではないかという話になった。
最後に、SDGs学習としてやってみたいことを書いてもらいました。

SDGs学習としてやりたいこと

  • 社会課題を多面的に捉える力を持つ人を増やすための活動を企業、NPO、教育現場などと協働して実施する。
  • 学校と地域をつなぎ、児童、生徒と先生方と地域の人々と一緒に、平和で公正な社会とはどんな社会なのか、平和な社会を築くためにはどうすればよいのか、考えて、一緒につくっていきたい。
  • 消極的平和から積極的な平和に目が向くような、探求型的な学生の学びの在り方。
  • SDGs達成のために何ができるか、という課題で、節水、食べ残しゼロ、といった「微修正」にとどまらない、でも身近な視点で自分事として考える、という学びの実践をやりたい。できれば自分がかかわる途上国とのつながりを事例にして。でも大人からも「世界のことは身近じゃないから」と言われてしまいがち。公正・共生・循環を軸に考えることで、世界の問題が他人事じゃないことを伝え、一緒に考えることができるんじゃないか、とカレッジに参加することで元気が出ました。

みなさんの感想

  • 😀ついついSDGs学習、こんなふうに作るといいよという、答えを求めてしまいます。そんな答えなどどこにもないと自覚しないといけないのに。恐れずに実践していき、そんな実践をみなさんで共有できるといいのだろうと思います。
  • 😌自分の考えがまとまる瞬間が多かった。新たな視点が見いだせた。
  • 😄7回の内容が非常に濃く考えさせられるもので、普段聴きたくても聴けない豪華な方々からお話を聴けたのも貴重だと思った。全部の回に参加できてよかった。

私の感想

プレカレッジから全ての回に参加させていただきました!

コロナ禍で人と話したり議論をする場が少なくなり、新しいことを学ぶのは本を読んだり、ネットで調べるなど一人でできることに限られていました。
しかし、今回のカレッジを通して、ウェビナーでもたくさんのことを吸収できることを学びました。そして、いろんな人と意見交換をしたり、議論することの大切さを再認識しました。

一人で考えても、そこから全く違う思考や発見をすることってとても難しいです。だから、こういう機会って大切ですね♪

今回いろんな立場のみなさんがいろんな観点から一つのテーマを議論することで、新しい気づきが生まれとても深い学びになったと思います。

久しぶりにいろんなお話や意見を聞くことができとても刺激的で学びの多い時間でした。
この経験を活かして、凝り固まったり、偏った考えになっていないか仲間と議論しながら、修士論文を仕上げて行こうと思います。(報告:氏井)

コメント